ChatGPT講座-脱初心者篇-

メモから生まれた物語

この講座はたった一枚のメモ書きから生まれました。

 
この走り書きの、ちょっと汚いメモ。
ここから、今回の講座はスタートしました。

AIマンダラ研究所で、講座開発を長年続けてきた私にとって、「AIをテーマにした講座」というのは、いつか必ずやりたい内容でした。

しかし、2022年の末、ChatGPTが一般公開されて以降、その進化のスピードは想像を遥かに超えていきました。

この数年、構想を練っては練り直し、試してはまた立ち止まる──
そんな繰り返しの中で、講座の形はなかなか定まりませんでした。

これまで私は、ある程度構想が固まってからでないと、ChatGPTはうまく活用できないと思っていました。
漠然としたアイデアでは、的外れな答えしか返ってこない──そう感じていたのです。

けれど、ある日ふと思ったのです。
「このアイデア、メモのまま相談してみたらどうなるだろう?」

机の上にあった走り書きのメモを、スマホでパシャリ。
ChatGPTにこう伝えました。

「このメモ書きをもとに、講座をつくりたいんです」

すると、返ってきたのは、こんな言葉でした。

  • 素晴らしい発想
  • 講座構成をご提案します
  • 実演で理解が深まる
  • 実演で満足度が上がる

その瞬間、私は思いました。

「なーんだ、最初からこうすればよかったんだ。」

ChatGPTと一緒に講座をつくるという体験。
それ自体が、すでに答えだったのです。
 

   

ヒラメキを、カタチにする

誰でも、ふとしたときに「こんなことができたらいいのに」と思うことがありますよね。
でも、どう始めたらいいか分からなくて、そのまま忘れてしまう……。

そんな経験、ありませんか?

AIを使えば、その小さな思いつきが、すぐに動き出します。
手書きのメモでも、頭の中のふんわりしたイメージでも、大丈夫。
ChatGPTをはじめとしたAIツールと一緒に、あなたの「やってみたい」を、しっかりとカタチにする方法を体験できる講座です。
 

 
 
カタチにできなくて、足踏みしていませんか?

  • やりたいことがあるのに、なかなか始められない
  • ヒラメキはあるけど、形にできない
  • アイデアを実現する方法が分からない
  • 何年も計画段階で止まったまま
  • 前に進める自信が持てない
  • 誰かに相談する以前に、自分で整理できていない

そんなふうに、モヤモヤした気持ちを抱えてしまうのは、よくあることです。
でも、それはもう前の時代のつまづき方。

これからの時代は、AIというパートナーが、あなたのひらめきを後押ししてくれます。
 

   

この講座で出来ること

― あなたの「やってみたい」が、すぐに形になる ―

🧠 ChatGPTの“本当の使い方”がわかります

  • メモ書きや思いつきを、企画書や講座案に仕上げる
  • より良い返答を引き出すコツ(質問の工夫、順番の工夫)
  • プログラムコードや文章、メール文などの作成

📌「ちゃんと使うと、ここまでできるんだ」という感覚がつかめます。

🖼 ChatGPTの画像生成機能を使って、こんなことができます

  • 肖像権が不安な写真の人物だけを描き直す
  • 写真の一部(背景や手など)を自然に置き換える
  • 他の画像生成AIとの合わせ技で違和感のある画像を修正

📌「うまくいかない画像は、組み合わせでなんとかなる」コツも伝授。

📷 実例:肖像権の不明な写真(左)を、ChatGPTの画像生成機能で差し替えた写真(右)
左の画像は肖像権不明のためモザイクをかけています。

📷 実例:指や太ももの太さが不自然な画像(左)を、ChatGPTの画像生成機能で修正した画像(右)
左画像の右太もものサイズは完全に破綻しています。
多くの画像生成AIは人体構造が破綻した画像を生成します。

🎤 音声データから、議事録や企画メモをつくれます

  • 録音した会話を自動で文字起こし
  • 要約や企画案への整理もAIにおまかせ

📌「録音→自動でまとめ→すぐ使える資料」の流れが身につきます。

📷 実例:本講座の内容についてアシスタントさんと議論した時の音声です。
文字起こし機能を使ってChatGPTに意見を聞きました。

📝 実際に“使える資料”をAIでつくれます

  • フォントを指定して、きれいなPDFや画像資料を作成
  • 計算式つきのExcelファイルを自動生成
  • スライドの構成案や原稿をChatGPTに相談

📌「このまま仕事に使えそう!」という仕上がりも体験できます。

📷 実例:文字起こしされたデータからPDFファイルで議事録を作成しました。

🎬 動画・プレゼンの準備もAIが手伝ってくれます

  • 絵コンテや台本のアイデア出しから構成整理まで
  • OBSの画面レイアウトの相談や設計
  • 配信用テンプレートの作成もサポート

📌「一人で考えてたら止まってた…」をAIが支えてくれます。

📷 実例:ChatCPTの発案をもとにサンプル動画を作成しました。
ChatGPTが提案したレイアウト(上)、サンプルとして作成した動画(下)
本講座では動画の作成のレクチャーはありません。



サンプル動画

🧭 ChatGPTは、あなたの“思考の癖”まで分析してくれます

  • これまでの会話履歴から、自分の考え方の傾向やつまづきやすいパターンを分析
  • 目的に合わせて「どうすれば良いか」「どこが足りないか」を丁寧にアドバイス
  • 過去のスレッドを参照して、一貫した方向性をサポート

📌「考えが整理できない…」そんなときも、ChatGPTが一緒に整えてくれます。

📋 実例:この講座を組み立てる間も、定期的にChatGPTにアドバイスをお願いしました。
以下はその一部です。

💻 サンプルプログラムの作成も

  • 簡単なWebページや、自動処理のサンプルをその場で生成
  • 日本語で相談するだけで、動くコードが手に入ります

📌 難しい知識がなくても、動くものが試せます。

📷 実例:ChatGPTとの対話のみでテトリスのプログラムを作成しました。
プログラムの修正や追加などは一切していません。
本講座でも簡単なテトリスを作ってみましょう。


この講座では、「見るだけ」で終わりません。
講師が実演し、あなた自身にも体験していただきます。

 

タイムテーブル

1日で基礎から実践までしっかり体験
ZOOMだからどこからでも受講OK

🕙 午前の部|10:00〜12:20 〜 講義編 〜

  • 10:00〜10:10|オープニング・自己紹介・流れの確認
  • 10:10〜10:40|AIの現在地とLLM(大規模言語モデル)とは
  • 10:40〜11:10|ChatGPTがあなたの「右腕」になる理由
  • 11:10〜11:40|アイデアを整理・育てるプロンプトの技術
  • 11:40〜12:20|ChatGPTを活かす外部ツール(画像・音声・資料)

📌 講義は録画され、受講後に共有されます。

🍱 昼休憩|12:20〜13:20

昼食とリフレッシュタイム。午後は手を動かす時間です!

🛠 午後の部|13:20〜18:00 〜 実践編 〜

  • 13:20〜13:50|プロンプト実演①:手書きメモから企画を作る
  • 13:50〜14:20|プロンプト実演②:PDF・Excel・画像資料を生成する
  • 14:20〜14:50|チェーンプロンプト入門:指示を分けて質を上げるコツ
  • 14:50〜15:10|休憩(コーヒーブレイク)
  • 15:10〜15:40|音声から資料:Whisper×ChatGPTで議事録作成
  • 15:40〜16:10|プレゼン支援:台本・スライド・OBSレイアウトを設計
  • 16:10〜16:40|ChatGPTによるユーザー分析とアドバイス体験
  • 16:40〜17:30|ChatGPTでプログラミング
  • 17:30〜18:00|質疑応答・GPTsで次のステップへ

📌 午後はすべて講師が実演しながら進行。手元でも体験可能です。

💻 すべての講座はZoomで配信いたします

  • ご自宅から、全国どこでも参加できます
  • カメラオフでもOK。聞くだけ参加も歓迎です
  • 昼休憩やコーヒーブレイク中も質問可能です

※受講には以下のようなPCの基本操作が必要です:

  • 文字入力ができること
  • ファイルのドラッグ&ドロップができること
  • ダウンロードしたファイルを開けること

📺 全編録画つきで、あとから何度でも見直せます

  • 講義も実演も、すべて録画して受講後に共有します
  • 何度でも繰り返し復習できるので安心です
  • 当日参加できなかった場合でも、全内容を動画で受講可能です

ヒラメキをカタチにする。
その一歩を、
一緒に踏み出しましょう。

既に残席わずかです

募集開始からすでに多数のお申し込みをいただいています

本講座は、受講者一人ひとりと丁寧に向き合うため、
全体で【12名限定】とさせていただいております。

ご案内をお届けした直後から、口コミによって早くもお申し込みが始まっており
現時点で残席はわずかとなっております。

少人数制であることから、定員に達し次第受付を終了させていただきます。
ご検討中の方は、お早めにお申し込みください。


▼ お申し込みはこちら ▼
※定員に達し次第、募集を終了いたします。

よくあるご質問

Q1. パソコンが得意ではないのですが、参加できますか?

文字入力、ドラッグ&ドロップ、ファイルのダウンロードなどの基本操作ができれば大丈夫です。
専門的な知識やプログラミング経験は必要ありません。

Q2. 参加に必要なアプリやソフトはありますか?

基本的には不要です。
ただし、講座内で紹介する「あると便利なツール」はいくつかご紹介します。
ご自身のタイミングで導入をご検討いただけます。

Q3. 当日参加できない場合はどうなりますか?

講座の全編を録画し、受講者の方には後日共有いたします。
また、内容に関するご質問は、講座後にメールでお送りいただくことも可能です。

Q4. 講座中に質問はできますか?

はい、可能です。
ただし、本講座の趣旨から外れる内容や、PCの操作に関する初歩的なご質問(例:ソフトインストール方法など)には対応できかねますのでご了承ください。

Q5. ChatGPTに入力した情報は安全ですか?

一般的な使い方であれば安全ですが、注意点もあります。
ChatGPTでのやりとりは暗号化されており、外部に公開されることはありません。
ただし、OpenAI(開発元)が品質向上のために会話内容を一時的に利用する場合があります。
個人情報や機密情報は入力しないようご注意ください。
有料プランでは「履歴を学習に使わない」設定も可能です。
講座ではこのような安全な使い方についても詳しくご紹介します。

Q6. ChatGPTで作った文章や画像は商用利用できますか?

はい、基本的に商用利用が可能です。
ただし、AIが生成した内容を虚偽の用途や誤解を与える表現に使用する場合は、法律上の問題が生じることがあります。
常識的かつ正確な利用をお願いいたします。

講師の紹介

竹田稔幸(タケダトシユキ)
ITに関する幅広い知識を武器に、ITを利用したマーケティング戦略や商品開発などを手がける。        

工業大学に在籍中の1995年、初めて触れたインターネットの可能性に衝撃を受け、機械学科であるにも関わらず、情報学科に入り浸りIT技術の習得を試みる。

1999年、インターネットビジネスを学ぶために、他大学の経営学部に編入をするも、当時はまだ経営にITを本格導入するという発想に乏しく、大学で経営を学ぶことを断念。

大学を中退し、パソコン売り場でアルバイトをしながら、パソコンの何でも屋を起業し、携帯電話から無線ネットワーク、スマート家電など、家庭やオフィスの便利な環境を構築を手がけたり、初心者向けサポート業、経営者へのITに関してのコンサルティング等をはじめる。

さまざまな現場経験を元に、誰でもがインターネットを使ったビジネスで収益を上げるメソッドを確立。

開催のご案内

大変申し訳ございません。
現在、参加者の募集は行なっておりません。
会員登録すれば、次回の募集やその他のセミナーの募集の連絡を優先的にお送りいたします。
ご登録は無料です。
ぜひ、ご活用くださいませ。

無料会員に登録する